豆知識

「滲出性中耳炎」のお話

■滲出性中耳炎とは

滲出性中耳炎とは中耳に滲出液が溜まる病気です。

耳と鼻は耳管という管でつながっていますが、耳管の働きが悪くなることで、中耳が陰圧となり、周囲からの滲出液が中耳に溜まり発症します。

滲出液は自然と排出されることもありますが、耳管の機能が低下していることが多く、そのまま鼓膜の内側に溜まり続けてしまうことが多いです。

 

■滲出性中耳炎の症状

滲出性中耳炎は、聞こえにくい(難聴)、耳のつまった感じ(耳閉塞感)などの症状が現れますが、急性中耳炎と異なり痛みや発熱を伴わないため、小児の場合は気づきにくく、親御さんがお子さんに呼びかけても反応しない、言葉が遅いなどで、気づくケースもあります。

鼻水が多い場合には注意が必要で、耳鼻咽喉科を受診して耳の状態をみてもらいましょう。

成人の場合には、鼻の奥(上咽頭)に腫瘍がある場合もあり注意が必要です。

また近年、アレルギーなどで炎症が起こった際に増加する、好酸球という白血球が中耳の滲出液に存在する、好酸球性中耳炎も知られるようになりました。こちらは難治性で、一度悪化してしまうと健康な状態には戻りにくい特徴があり、放置すると音を感じる力が低下する感音性難聴になることもあります。

中耳炎かもしれないと思ったら、早期治療のためにもすぐに耳鼻科咽喉科を受診するようにしてください。

 

■滲出性中耳炎の治療法

滲出性中耳炎は、鼻の処置、吸引治療が大切で、抗ヒスタミン薬や、中耳の滲出液の排膿を促す内服薬による治療を行います。

つまっている耳管を拡げ、中耳の陰圧を解消するため、鼻からカテーテルという管を挿入し、耳管を介して中耳に空気を送り込む、耳管通気を行う場合もあります。

小児の場合は、家庭で、鼻で風船を膨らますことで耳管通気を行う、オトベントという材料を勧めることもあります。

滲出性中耳炎は、比較的慢性に経過することが多く、根気強く通院することが大切ですが、これらの治療を行っても、滲出液の貯留が数ヶ月と長期に持続する場合、難聴の程度が強く仕事や学業の支障をきたす場合、鼓膜が内側に引っ張られ、中耳にスペースがなくなる癒着性中耳炎に移行しそうな場合などには、鼓膜に小さな切れ目をいれ、滲出液を吸引する鼓膜切開術、さらに、そこに小さなチューブを挿入し、中耳の換気を良くする鼓膜チューブ留置術という手術をすることもあります。

チューブはある一定期間留置するか、自然に抜けるまで留置します。中耳の状態が良くなりチューブを抜去する場合、もしくは自然に抜けた際には、鼓膜に穴が残りますが、多くの場合、自然に塞がっていき、元の鼓膜に戻っていきます。鼓膜に穴が残った場合は、穴を塞ぐ手術を後日行うこともあります。

 

一覧に戻る